1p36欠失症候群とは
どのような病気?原因は?
1p36欠失症候群(英語名: 1p36 Deletion Syndrome)とは、1番染色体短腕にあるとても小さな部位(末端1p36領域)がないことが原因で発症する生まれつきの病気で、厚生労働省から指定難病として認められています。
難しい言葉で染色体異常症と呼ばれますが、1p36部位は小さすぎて通常の染色体検査では見つけ出すことが難しいとされています。
そのため、微小欠失症候群と呼ばれることもあり、診断には特殊な検査で確認することが必要になってきます。
発症すると、特徴的な顔立ち、精神発達の遅れ、てんかん発作(けいれん、意識障害)などの特徴が現れます。
また、生まれつき心臓に問題をかかえていることがあります。
※1p36(1は1番染色体、pは短腕、36は領域を表します)
※染色体・・・私たちの細胞の核の中にあり、遺伝情報を伝えるための遺伝子がたくさん詰まった棒状の物質です。
染色体は計46本あるうち、22種類の常染色体が2本ずつ(44本)と2種類の性染色体(男性はXY、女性はXX)があります。
2本ずつあるうちの1本は母親から、もう1本は父親から遺伝情報を引き継ぎます。
※1番染色体・・・22種類ある常染色体のうちの1種類で、一番長いのが特徴です。
また、染色体のセントロメアという中心を挟んで短い側の部分を短腕(p)といい、長い部分を長腕(q)といいます。
どのくらいの頻度で発症するの?
4,000人〜10,000人に一人の割合で発症し、女児の方が2倍多いと考えられています。
しかし、1p36欠失症候群はまだ知られていない事が多く、診断されていないまま施設に入所していたり、通常の検査では見つけ出す事が難しかったりすることから、正確な発症頻度はわかっていません。
遺伝はするの?
1p36欠失症候群は、通常両親から遺伝することはありません。
なぜなら他の何らかの原因によって染色体が突然変異を起こした場合がほとんどだからです。
しかし、両親は健常でも染色体に異常がある場合は、遺伝する可能性があります。
すなわち、どちらかの親が染色体に均衡転座を保有する場合は、子供が不均衡転座による1p36欠失症候群を発症する場合があるということです。
転座とは染色体の2ヶ所の部位が入れ代わることをいい、配置は違うが遺伝情報の量が変わらない転座を均衡転座といいます。
不均衡転座は配置が違うことに加え、遺伝情報の量に過不足が生じているため、1p36欠失症候群のようにさまざまな異常をきたしてしまいます。
1p36欠失症候群の症状
症状は様々で、以下のような特徴があります。
特徴のある顔立ち(頻度ほぼ100%)
凹んだ目、尖ったアゴ、真っすぐな眉毛、小さく短い頭、低く後ろに傾いた形態異常の耳などが特徴です。
精神発達の遅れ(頻度ほぼ100%)
約90%が重度の知的障害で、10%は軽度から中等度です。
知的障害の中でも言語発達の遅れが多く、その75%が自らの思いを言葉として発することができません。
また、自傷行為や癇癪などの行動異常もみられることがあります。
筋緊張の低下による摂食困難(頻度75%以上)
筋肉が収縮したり緩んだりという機能が弱くなるため、食べ物を飲み込む際に問題が起こりやすくなります。
間違って気管へと食べ物が入ったり、胃の中の食べ物が逆流してきて嘔吐をしたりします。
先天性心疾患(頻度50−70%)
先天性心疾患は、生まれつき心臓の構造に異常があります。
心臓は4つの部屋に分かれており、それぞれが大きな血管と繋がっています。
構造異常の種類として、心臓の部屋と部屋の間の壁に穴が空く(心室中隔欠損)、心臓の部屋にあるドアの開閉が悪くなる(心臓弁膜症)、大きな血管の位置がずれている(大動脈騎乗)などがあります。
これらの異常が組み合わさっている場合があり、しっかりと酸素を含んだ血液が体へ届けることができなくなります。
そのため、早急に手術が必要な場合があります。
けいれん・てんかん発作(頻度50%前後)
てんかんは生後4日〜2年数ヶ月の間で初めに起こります。
全身に突然、関節や筋肉が強張ったり、手足をガクガクと震わせるようなけいれん発作が起こります。
中には抗てんかん薬が効きにくく、治療が困難な人もいます(難治性てんかん)。
その他
他に眼、聴力、骨格、性器、腎臓の異常や奇形がみられることがあります。
1p36欠失症候群と鑑別が必要な疾患
下記の病気は、1p36欠失症候群と同じように微小欠失症候群に属する難病に指定されています。
症状が似ている部分があるため、見分けることが必要になってきます。
- プラダー・ウィリ症候群
- アンジェルマン症候群
- スミス・マギニス症候群
1p36欠失症候群の予後と寿命
予後はどうなの?
1p36欠失症候群の予後は、p36領域でどれだけの量が欠けているかによって決まります。
現在、一部の研究は1p36欠失症候群に関して、p36.1〜p36.3という領域が欠けることを確認しています。
その中で最も多くの遺伝情報を含むp36.3という領域が欠けていると、予後が悪く早期に死亡する可能性があるといわれています。
1p36欠失症候群は根本的な治療がなく、難治性てんかん、先天性心疾患の有無や重症度が生命予後を大きく左右します。
寿命はどのくらい?
1p36欠失症候群は比較的新しい疾患のため、予測寿命に関するデータが乏しいのが事実です。
しかし、海外では一部の患者が成人期に達したとの報告があります。
1p36欠失症候群と新型出生前診断(NIPT)
近年、新型出生前診断(NIPT)の受診者が増えてきています。
その理由として、晩婚化による高齢妊娠(35歳以上)が増えていること、母体やお腹の胎児に影響を与えず、採血だけで遺伝検査ができることがあげられます。
高齢出産は染色体異常の赤ちゃんを出産する可能性が高くなります。
染色体異常といえば、ダウン症候群が有名です。
20歳で出産した時にダウン症の子が生まれる頻度は1/1667で、35歳では1/385、45歳では1/30と年齢を重ねるごとに高くなってきます。
それと比較し、何かしらの染色体異常を持つ子が生まれる頻度ではどうでしょうか?
20歳では1/526、35歳では1/192、45歳では1/21とさらに頻度は高くなります。
このデータは1980年代前半のデータであり、1p36欠損症候群などの微小欠損症候群は、検査法(FISH法、マイクロアレイ法)が1980年後半以降に開発されたことや通常の検査では見つけ出すことが難しいことを踏まえると、今現在では染色体異常を持つ子供が生まれる頻度はもう少し高頻度であることが予測されます。
よって高齢妊娠の増加や採血だけで遺伝検査ができることなどを考慮すると,今後はさらに羊水検査よりもNIPTが出生前検査の主流となってくることでしょう。
現在、認可施設において新型出生前診断(NIPT)が対象となる病気は、ダウン症候群、エドワーズ症候群、パトー症候群の3つです。
1p36欠失症候群などの微小欠失症候群は含まれません。
しかし、認可外施設ではNIPTのプランに微小欠失検査を組み込んでくれているところもあります。
また、認可施設よりも気軽に受けられる事で、需要はますます高まってきていることいえます。
よって認可施設においても1p36欠失症候群などの微小欠失症候群が、NIPTの対象疾患となる日はそう遠くはないでしょう。
参考文献
- 1p36 Deletion Syndrome Medical Author: Charles Patrick Davis, MD, PhD/Medical Editor: William C. Shiel Jr., MD, FACP, FACR
https://www.medicinenet.com/1p36_deletion_syndrome/article.htm#what_is_1p36_deletion_syndrome - 「不妊に悩む方への特定治療支援事業等のあり方に関する検討会」
https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11908000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Boshihokenka/0000016944.pdf